私の亡くなった父は大の中日ドラゴンズファンでした。その多大な影響を受けた私は小学生の時から野球大好き少女となりました。 小学校当時は女子の野球部はなかったので(今でもないのかしら?)私はソフトボール部に入り、授業が終わるとソフトの練習に励ん…
赤峰氏の本の中に、『薬という字は草を楽しむと書くでしょう』とありました。以前私は音を楽しむのが本当の音楽とブログに書きました。本当の薬は人工的な化学物質ではなく草を楽しむことが薬になるんだと、ハッとしたのです。 「ニンジンから宇宙へ」よみが…
このブログを読んで頂いている皆様、いつもありがとうございます。私の独断と偏見で書かせて頂いているブログなんです。ところで皆様は、海の水がなぜ塩辛いのか御存知でしたか? 恥ずかしい話、私の人生は自分の興味ある事は深堀して追求するのですが、まっ…
今から20年ほど前の事です。当時テレビで日本の中心はどこ?的な番組をやっておりました。私はなぜか日本の中心に対してとても興味があったのです。私の予想として・・・ だいたい中部地方かな?と見当をつけていたのです。しかしその番組では『岡山』と言っ…
芸術新潮 2022年11月号 新潮社 Amazon たまたまペラペラとページをめくってみました。その開いたページに書かれていた養老氏の言葉に思わず笑ってしまいました。周りに人がいるのに、我慢できなかったのです。 養老氏はたいした人ですね。憂鬱な私の心をあっ…
木内氏の本によると、『大洪水前には身長の大きい人たちの文化がありました。もの凄く科学が進んでいて、UFOというか空飛ぶものも作っていました。』 『日本人は凄い文明を持っていて、計算して空を飛ぶものをつくったりいろいろやっていたんです。月は今で…
私は生まれてからずっとなぜ人間は生まれてくるのか。なぜ貧乏や金持ちがいるのか。なぜ人間には寿命があるのか。なぜ生老病死があるのか。なぜ?なぜ?の人生でした。常にそれらの答えを求め続けてきたのです。しかし周りの大人に聞いても正しく答えを教え…
今から25年ぐらい前のオルゴールの話です。父が亡くなり数年たったころ、母と台所で父の話に花を咲かせていたのです。母と私は父の事を褒めこそすれ、悪くいったことは一度もないですね。そんな状態の時でした・・・ 突然隣の部屋からオルゴールの音が聞こえ…
先日借りている花壇の草取りをして場所を整えたので、初夏に向かいお花を植えたいと思いちょっと遠い緑地公園までお花の苗を買いにいきました。 そしたらビックリ。すでに桜が満開なのです。私はこの公園に桜を見に来たことがなかったので桜の木がある事を知…
とても面白いYouTube見つけました。久々に涙が出るほど大笑いしました。だって私が病院勤務の時、やはり後輩がこんな感じだったからその当時を思い出したりして懐かしくなりました。 病院内のとてもリアル感が出ていますので、よろしかったご覧になってみて…
私の周りには、御自分のご先祖様に助けられたことがあるという人が非常に多いのです。かくいう私もそうなんですが・・・ 知り合いの方のお話です。その方は、御自分の庭を整えようとして脚立を用意しました。脚立に乗って庭の樹木の剪定をしていたそうです。…
彼女の歌う声と、歌う姿を見て思い出しました。真の音楽は音を楽しむ事だったと。その彼女の名前は『東亜樹』ちゃん。何でちゃん付けなのって思いますよね。なんと彼女はまだ中学三年生なんです。 二歳の時からマイクを持ちカラオケを歌っていたとのこと。歌…
今日は三月三日お雛様の日です。私がこのはてなブログを書き出して昨日でちょうど1年経ちました。ブログを書くことで自分が普段頭で考えてる事や、自分の取った行動などを振り返り、反省して次に失敗を繰り返さないように取り組んでいくために書いています…
私達は自分にとってそれは(人・モノ・物事)必要ないと判断すると、脳が勝手に切り捨てている。という事を解りやすく説明しているYouTubeがありました。よろしかったらご覧になって見てください。 youtu.be YouTube内での説明を書き出してみました。 認識の…
古代の日本正史を調べてきました。その中で仏教の台頭を知り、なぜ神道日本に仏教が必要なのかを疑問に持ったのです。その答えは悲劇の六世紀にありました。日本の七世紀初頭は、六世紀初頭とはまったく様相を異にしたのです。 古代日本は消え去り、近代日本…
神国日本に仏教を受け入れる必要があったのは、西暦535年に人類史上最大級の天災が発生したからでした。以後一年半、太陽の光と熱はその大半が地球に届かなくなったのです。その結果、気象が混乱し飢餓・移民・戦争、そして大規模な政変がほぼ全ての大陸…
私は木内氏から古代出雲のお話を聞いた事がありました。木内氏の本の中で、史実に基づいて出雲について書かれている本を知り、読んでみました。 naranoasuka.hatenablog.com 古代出雲について、その本を通してブログに書いてみました。神話と史実を混同しな…
武御名方を出雲から追放した後、誰が出雲の政治をやったのか。 大国主時代に九州統治の責任者として出雲から西都に出張していた猿田彦を抜擢して当たらせたのです。大日霊女は猿田彦の人格に全幅の信頼を持って出雲の政治を依頼したものであろうと原田氏は書…
「天照大神」は記紀以後の尊称で、それ以前のものはみんな「大日霊女貴尊」である。「貴」は女王になった後の尊称のようですと原田氏は書いています。 大日霊女尊は西暦153年か4年頃に生まれたようです。素佐之男より32年くらい後です。当時この地方の豪族だ…
『古代日本正史』を書かれている原田氏は、本の中で『古代の人物の中で一番謎めいた点が多くその生涯を調べるのに骨が折れた。素佐之男の末子で正統の相続人の須世理姫が大国主を好きになり、周囲の反対を押し切って結婚したと考えるほかはない』と大国主の…
九州では大日霊女(天照大神)が154年ぐらいに生まれています。素佐之男にとって懸案の九州占領は173年頃,第五子の大歳(饒速日尊)が二十歳を過ぎてからのようです。 出雲は寒冷地で時に冷害で食料が欠乏することがあるが、九州地方特に日向の方は温暖でよ…
日本建国の祖である素佐之男は、出雲国沼田郡で生まれたそうです。現在の島根県の平田市平田町です。現在そこには素佐之男が生まれたところとして『宇美神社』が残っています。宇美神社|出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】 (izumo-kankou.gr.j…
お墓の作り方 出雲:前方後方墳(四角)前方後方墳 - Wikipedia 日向:前方後円墳 前方後円墳 - Wikipedia 家屋の作り方 出雲:屋根の上へ鹿の角のように千木というものをのせてある。風に吹き飛ばされないように木をうち違いに両方からのせたもの。千木・鰹…
今の日本では『お花見』は桜の花を愛でますね。古代日本では素佐之男の時代は、『お花見』と言えば梅の花だったそうです。 素佐之男は次男の五十猛尊(いたける)を朝鮮に渡らせました。五十猛尊(いたける)は食べられる木の実の種をたくさん持って帰ってき…
日本の古代の交通手段は、ほとんどは船だったそうです。古代の人々は海をとても恐れていました。現代でも海は恐ろしいですよね。それで海神を鎮める為に神社を祀り、平穏を祈ったようです。 水に関するものは古代から全て女性を祀る習慣になっています。これ…
原田氏によると、昔の九州地方を調べたら七百十三年の元明天皇の時までは九ヵ国ではなく四ヵ国だったそうです。 ・筑紫の国(筑前・筑後) ・豊の国(豊前・豊後)湧き水のある盆地が多く、昔は一番米の採れる場所だったの で豊の国といったようである。 ・…
西暦142、3年頃、出雲の木次というところで素佐之男が当時出雲一の豪族といわれたヤマタノオロチという人を倒した。その木次事件がきっかけで日本という国のカタチが出来始めたらしいです。 原田氏は『日本の歴史というものは決して古代などという古いもので…
youtu.be youtu.be youtu.be クリス・ハートの美しい声が映像と共に心に響いてきました。 この動画を見ていたら、昔の恋愛時代を思い出して胸がキュンとなりました。クリス・ハートの「I LOVE YOU、I LOVE YOU、I NEED YOU」いいですね~。思わず涙が。
『日本書紀は天武天皇の時、編集長一人、編集者十二人、書記一人の十四人に命じて勅令で書かせた本で38年かかって出来た。その日本書紀が応神天皇の項までを書き上げた持統天皇の時に、嘘八百の創作の歴史を書いてばれる事を恐れて、神社の古文書を二社取…
古代日本正史―記紀以前の資料による 作者:原田 常治 同志社 Amazon 日本全国には、神社がたくさんあります。本来の日本人は自然を崇め、八百万の神々を信じる平和な民族であり、その気持ちをカタチとして現すために素佐之男は神社を造ったのだと私は思います…